2050年実質ゼロカーボンへ向けた温室効果ガス削減の取組み推進と業界におけるCFP表示を見据えた研究・開発
我が国が目標とする2050年実質ゼロカーボンへの研究開発と取組み推進には各社毎のCO2排出量把握が欠かせず、その算定の仕組みを知り個社で始めることが必要となります。
家具の製造、販売、物流、IT企業が連携する当協議会ならではのCO2排出量把握と削減への道筋をつけ、製品個々のCFP※の「見える化」を研究し、ガイドライン策定を目標に研究して参ります。
※CFP(カーボンフットプリント)とは|商品やサービスの原材料調達から廃棄・リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通して排出される温室効果ガスの排出量をCO2に換算して、商品やサービスに分かりやすく表示する仕組み

活動目標

家具インテリア業界における「温室効果ガス削減への取組み」を推進させるため、その仕組みを理解し、会員が取組みを図れる共通フォーム策定へ
CO2排出量の算定には、自社のエネルギー利用の把握のほか、サプライチェーン上流(生産・流通・小売)から下流(物流・加工・廃棄・再生等)までのCO2排出量、排出源の実態把握が欠かせません。
第一にその仕組みを理解すること、そして算定のための共通フォームを追求して参ります。

原材料〜生産〜流通〜販売〜廃棄の流れの中での排出量削減
2050年に向けて、期間を区切った協議会としての温室効果ガス削減取組みのロードマップ作成による目標=マイルストンの設定。
協議会会員各社の垂直連携によって、削減への工夫、技術、手法の情報交換により、協議会としての削減率目標策定と削減取組みの推進。
主な取り組み
温室効果ガス排出の実態把握、排出量の算定

事業上における温室効果ガス排出の実態把握手法、指標の共有化。
→プロセス目標を設定。
温室効果ガス排出量の算定を実践。
→事業上のCO2排出量を把握し、ホットポイントを見出す。
脱炭素技術の研究推進と実用展開

進展するCO2削減技術、脱炭素技術や炭素固定化技術の、業界・企業での応用のための研究推進と実用展開。
→協議会における動静脈連携を視野に入れた、共同戦略の創造。
デジタル・プラットフォームによるCO2排出削減の効果算定と活用

リサイクル事業で用いる「デジタル・プラットフォーム」による物流効率化を用いた、CO2排出削減の効果算定と活用。
→リソーシングWGの法人事業(FIRA)による、静脈物流の輸送効率向上が業界でのCO2排出量削減に貢献する効果を研究。
活動報告
サステナブルな事業経営環境への転換
参加する会員企業ひとつひとつが温室効果ガスの算定をはじめることにより、地球沸騰化に対する抑制効果を及ぼすことを学び、早く、多くの企業が少ない温室効果ガス排出で事業活動を行えるよう、切り替えられることになれば、次の世代に”生きた環境”を残せるかもしれない。
最終目標

家具インテリアR&R協議会のZeroカーボンWGは、家具インテリア業界における温室効果ガスの排出削減に向けた取組みフォームを策定します。
また、削減に向けた取組み手法などを示しながら、家具インテリア業界全体が温室効果ガス削減へ取り組める環境と、CFPの表示ガイドラインを創出して、カーボンニュートラルを目指します。